久しぶりのブログです。いーくんです。
昨年11月よりiPhoneXRと以前使っていたiPhone7PLUSを2台持ちで使っていますが、まだまだフェイスIDに違和感を感じ、世の中iPhone8が一番売れるという理屈がわかります。
iPhone7と8の違いはワイヤレス充電出来るか程度で、他のスペックとしてそんなに違いが感じられません。
使っているSIMカードは、
iPhoneXR用がBIGLOBE(3GB/月1,600円)
iPhone7PLUSがUQモバイル(2GB/月プランS、初年度1,980円)
AndroidでYモバイルSIMを使っている妻のスマホを格安SIMでiPhoneにしてあげようとGW中に秋葉原でiPhone8とiPhone7を物色してきました。
iPhone8とiPhone7価格
Appleストアで販売されているiPhone価格は、
iPhone7-32GBが54,864円
iPhone8-64GBが73,224円 です。
SoftbankのサブブランドY!モバイルで販売されているiPhone7-32GBは、一括払い73,116円
UQモバイルのiPhone7一括購入価格67,932円
MVNOのmineoで販売されているiPhone8-64GBが73,224円とAppleストアで購入する価格と同じで安くなっていません。
さて、秋葉原価格はどうだったでしょうか?
iPhone8-64GBは、53,800円から未使用品が売られていました。
確かに19,424円安いのですが、ちょっと躊躇しiPhone7を探しました。
なんとiPhone7-32GBが39,800円!15,064円安くなっています。
ということで、iPhone7の未使用品(SIMフリー版)を購入して帰ってきた次第です。
格安SIMをiPhone7へ
当教室でオススメしているUQモバイルのiPhone7-32GBでSプランと比較してみます。

本体価格67,932ー39,800円=28,132円お得!
初期費用3,240円+1,274円×12回+3,218円×12回で57,144円(2年分)
ということで、秋葉原でiPhone7を購入してUQモバイルSIMだけを付ける場合と比較すると本体代差額28,132円がお得になります。
(※2台目の家族割を使うと540円/月×24回安くなり2年間で6,480円少なくなります。)
ただ、3台目としてこのiPhone7を使う場合、もっと低コストでの運用をと考えました。
BIGLOBEのシェアSIMを追加
現在、3GB/月のプランをBIGLOBEと契約していますが、毎月の通信量は1GBも使わずに余っています。繰り越しは3GBまでなのでいつも3+3=6GB使える状態なので、新たに電話番号を取得する音声付SIMをシェアSIMで作った方が安くなります。
初期費用3,394円と毎月の音声SIM利用料972円×24回で23,328円で維持出来ます。
(電話番号が必要なかった場合は、データSIM216円/月で24回で5,184円ととってもリーズナブルなお値段になります。
(注)電話をかけた場合はアプリからかけたとしても30秒10円がかかてしまうので、受ける専用として考えています。)
まとめ
いかがでしたでしょうか?
3台目のiPhone7をローコストに運用するお話でした。
実際には、電話を5分以内でかけることが多ければUQモバイルのプランSを選択したほうが結果的に良いと思います。
ただ、所持するだけでしたらBIGLOBEのシェアSIMを入れるだけで安価に運用出来ます。
もっと割り切ってしまえば、それほど使う必要が無い場合はSIMカードを入れないでiPhoneXRもしくはiPhone7PLUSのテザリングで使えたらよいという選択肢もありますね!
でも画面が4,7インチと小さいiPhone7を使うことはあまりないのでは????