こんにちは!いーくんです。
先月末に新型iPhoneXRと2年使用していたiPhone7PLUSについての記事を掲載していましたが、その後1ヶ月が経過しましたので使い勝手についてレポートさせていただきます。
5.5インチの方が6.1インチよりも大きく見える
左側はiPhoneXRで6.1インチです。右側はiPhone7PLUSの5.5インチです。
対角線でインチサイズを決めているのですが、横幅の狭い(長細い)6.1インチサイズのXRは5.5インチの7PLUSよりも画面が小さく感じます。
yahoo記事などをwebで閲覧していると「何か小さい」と感じてしまいます。
片手で持った感触は、XRの方が幅が狭くしっくりしますが、画面サイズについては小さくなった気がしてなりません!
※5.5インチのiPhone7PLUS(6PLUS,8PLUSも同サイズ)の方が見やすい!!!
FaceIDと指紋認証
ほぼ同じ状態で1ヶ月XRと7PLUSを使っていて違いを感じたのは、画面がスリープ状態になった時の立ち上げ方法です。
〇XRは左手親指で下から上に持ち上げるようスワイプし、すぐにFaceIDで顔認証します。とっても便利なんですが、スワイプしてもスワイプしてもなかなか立ち上がらないときがあります。
〇7PLUSは、HOMEボタンを左手親指で押し、すぐに登録している左手親指で指紋認証します。(最初だけパスコードを入れますが)
どちらがいいのか?と問われると、「指紋認証」の方と答えたくなります。
Docomoなどで現在一番売れているiPhoneは、「iPhone8」ということが記事になっているように値段が高いiPhoneXSやXSmaxはあまり売れていないようです。
税抜き84,800円のXRですら予測以上に販売されていないのも、昨年発売されたiPhone8が安くなりスペック的にも完成度が高く十分使えると消費者の方々が判断されているのかと思います。
Appleストアで64GBのiPhone8を購入すると税抜で78,800円しますが、3社キャリア会社では値引き後価格が3万円を切っている会社もあるようです。
2台のiPhoneでは使えないアプリ
世間一般の方々同様にiPhone7PLUSの使い勝手に満足している為、XRと2台持ちで使用を継続しました。
端末1台にしか使えないLINEやモバイルsuicaは早々に引越ししていましたが、その後、店舗系アプリが移行出来ないものが発覚しました。
定番の「マクドナルド」や「HOTPEPPER]などはログインすることで移行できました。
「丸亀正麺」は、パスコードと機種変更コードを発行して移行出来ました。
「ヤマダ電機」アプリはなかなか移行出来ませんでした。
登録していたメールアドレスに問題があったみたいです。
*****@me.com という昔のiPhoneメールでヤマダポイントに登録していたのですが、メールアドレスが、gmailアドレスで登録されていたようで、何回送信しても返信されずアドレスが違うことがわかって処理してやっと機種変更の手続きが完了しました。
ヤマダポイントとヤマダケイタイが違うアドレスで登録していたなんて思いもしなかったです。
お客様情報→メールアドレス変更で空メールを送っても*****@me.comメールは反応しませんでした。
恐らくこのアドレスが跳ねられているような気がします。
何故?ヤマダポイントからメールが届くのにヤマダケイタイには登録出来ないのでしょうか???不思議でなりません。
格安SIM(BIGLOBE)で使っているとキャリアのメールアドレスが無いので、Gmailを良く使いますが、Appleのメールアドレスが認知されていないということなのかもしれません。
その点、ヨドバシやビッグカメラのアプリはログインさえすれば、iPhone7PLUSでもiPhoneXRでも両方から使えます。
もうすっかり忘れていましたが、suicaサンクスビューポイントがJREポイントになった時、めんどうなパスワードがわからず再設定をしたりなんだりで丸1日を費やしていました。
統合されたことにメリットがあるのかもしれませんが、とっても使いにくいアプリであることは間違いありません!
個人情報と端末情報が紐付く店舗系アプリについては、機種変更の手続きが本当に面倒だったという備忘録となります。
最後になりますが、iPhone7PLUSで十分使えていましたのであえてiPhoneXRにして良かったと感ることなく1ヶ月が経過しました。
「機種変更」すると面倒である。ということだけが浮き彫りとなりました。
以上が1ヶ月の感想となります。