こんにちは! いーくんです。
2012年の12月に003SH契約後2年が経過した為、機種変更ではソフトバンクのiPhone5にすることにしましたが、結構長く使うことが出来ました。
まだ現役のiPhone5S
2011年頃、妻はauのガラ携からソフトバンクのiPhone4に機種変更していましたが、画面サイズ3.5インチでコネクターも昔のままなので現在は使えない機種となっています。
2012年9月に発売されたiPhone5以降の機種では、画面が4インチと縦長となって8ピンのLightningコネクタが採用されました。
iPodTouchの第6世代もほぼ同じスペックです。
翌年発売されたiPhone5Sは、今でも現役です。
ソフトバンクのサブブランド「Yモバイル」から2016年3月iPhone5Sが発売されました。

iPhone5S
2016年時点で後継のiPhoneSEがすでに発売されていましたので、ソフトバンク本体がiPhoneSEを扱い、古い機種iPhone5SをYモバイルで扱ったものと思われます。
※価格に魅力を感じiPhone5Sを2年間契約していました。
現在のiOS11が使える機種
Androidスマホはほとんどの機種でオペレーションシステム(OS)のバージョンアップが出来ませんが、iPhone,iPadについては5年前の機種でもバージョンアップが出来ます。
↓ ↓ こちらが最新のiOS11が使える機種です。

出典:アップルのHPより
さすがに2018年現在iPhone5SはYモバイルからも販売終了となっていますが、まだまだ使うことが出来ます。
アップル社HPから購入出来るiPhoneSEは、39,800円(税別)~とリーズナブルな価格になっています。
Yモバイルとauの関連会社UQモバイルでは、型落ちとなりました「iPhone6S,6SPLUS,SE」を現在発売しています。
4,7インチ、5,5インチのiPhone
iPhone4,4Sまでは液晶画面3,5インチ
iPhone5,5S,5C,SEまでは液晶画面4インチでしたが、
2014年9月に発売されたiPhone6,6PLUSより4,7インチ画面と5,5インチ画面が選べるようになりました。
残念ながらiPhone6と6PLUSについては、3キャリア間を自由に変えられるSIMロック解除できない最後の端末となりました。
総務省指導で2015年5月「SIMロック解除の義務化」が行われ、半年経過後にSIMロック解除出来るようにしたのは、iPhone6S,6SPLUSからになりました。(現在は100日経過でSIMロック可能)
つまり、docomo,au,softbank各社より購入した2015年9月発売のiPhone6S,6SPLUS、2016年発売のiPhoneSE,7,7PLUS、2017年発売のiPhone8,8PLUS,Xならば100日経過後もしくは一括購入後にSIMロック解除出来、どの会社のSIMカードでも使えるようになったのです。
(アップルHPより購入されたiPhoneはすべてSIMロックは解除されています。)
まとめ
まだ現役のiPhone5S
4,7インチ、5,5インチのiPhone
個人使用では2016年7月より2年間YモバイルのiPhone5Sを使っていました。
4インチスマホでは少し小さく感じてきましたので2016年9月から5,5インチのiPhone7PLUSを同時に使っています。(アップルHPより購入&格安SIM挿入)
昨年11月に発売されたiPhoneX購入も検討しましたが、指紋認証がなくなり顔面認証となり、その必要性を感じなかったので今年9月の新商品を見て判断したいと思いました。
iPhoneXは、112,800円(税別)と高価になったことも考えさせられました。
iPhoneはAndroidスマホよりも割高ですが、5年程度は使えるということで価値があるものと納得して使われたらいいのではないでしょうか?