こんにちは! いーくんです。
自宅にWindows95パソコンを導入したころ、色々チャレンジしていましたが、プロバイダーのサービスの中に自分のホームページを作れるというのでやってみた時のお話です。
ホームページビルダー挫折
まず、無料でホームページを作成出来るということで、Geositiesというサービス(現在はyahoo!ジオシティーズ)を始めてみましたが、それ程インパクトあるHPが作れず頓挫していました。
それからパッケージで「ホームページビルダー」を購入してチャレンジしてみましたが、HTMLという基本をマスター出来ずにこちらも頓挫してしまいました。
ワープロのような感覚で作成してもビジュアル的にいまひとつで、GIFアニメなどかわいい感じではありましたが、どうも継続出来るような個人ホームページが作れませんでした。
そもそもですが、個人でホームページなどを作っても見てくれるターゲットもありませんでしたし、当時はブログなどもありませんでした。
→アメブロが登場したのが2004年9月からです。
※現在ホームページビルダーは、ジャストシステム社から販売されているそうです。
娘の高校のPTAサイトから
転記となったのは約10年前!
娘の高校のPTAのサイトでホームページを管理するという役割を担ったときでした。
それまでの役員では、Adobe Dreamweaverを使って作成していましたが、ある人の提案でビジュアル的にはbindというHP作成ソフトがいいということで、bindというソフトを使ってPTAのHPを刷新して作りました。
役員任期は1年で終わってしまいましたが、自分でもbind2というソフトを購入したので色々とホームーページを作ってみました。
今でしたらWixかJIMDOが無料HPツールとして有名ですが、bindは10年前から使っているのでカスタマイズが簡単に出来るのでずーっと使い続けています。
Bind10/Bind Cloud

bindソフトはbind2,bind4,bind6,7,8,9,10と購入をしてきました。
現在は、Bind Cloudという使用権を販売するバージョンも出て来ましたが、自分のレンタルサーバーでホームページ管理をする場合は、パッケージソフトの方がいいのでbind10を使っています。
基本は、Wixやjimdoなども同じですが、テンプレートを選んで言葉と絵を差替えるというのが基本ですが、長年bindを使っているうちにカスタマイズのコツを覚えてきたので、ほぼ何でもカスタマイズ出来るようになってきました。
最初の内は、知人の会社のHPを作ってあげたり、自分の会社のHPを作ったりして実績を積上げていき、現在では個人商店や小さな会社のHPなどを初期費用0円で作るサービスも始めています。
M-PLANNINGのHP
まとめ
ホームページビルダー挫折
娘の高校のPTAサイトから
Bind10/Bind Cloud
恰好良いHPにするには、HTML言語はもちろんCSSなどの知識も勉強していかなばなりません。
作ったHPをいかに見てもらえるようにするには、SEOと呼ばれる手法も勉強が必要でした。
そんなことを10年継続出来たのもbindがあったおかげです。
ホームページビルダーで挫折してから約20年経過していますが、現在はbind10を活用したサービスを展開出来るようになりました。
もし、HP作成で挫折した方がおりましたら上記M-PLANNNGのHPからお問合せ下さい。
きっとお役に立てるものと思います。