こんにちは! いーくんです。
昨日、人に頼まれてTV番組を録画したのですが、それをどうやって見せたらいいのか?悩みに悩んでしまったので備忘録としてご紹介させていただきます。
JCOMの録画サービス
自宅のTVはJCOMと契約しています。
オプションで800円/月でSmart J:COM Box <録画機能付き>はSmart J:COM Boxのオプションサービスを契約しています。
※タブレットもこの時に無料でゲットしています。

さて、録画装置で問題なく指定された番組を録画しました。
ハードディスクドライブ(HDD)の中に録画されていますので、LG製のタブレットからでも見ることが出来ました。
問題は、どうやってこれをパソコンで見るか?でした。
Windowsでは見れない
以前購入していた録画も出来る外付けハードディスク(HDD)装置がクラッシュしていました。録画装置にLANケーブルで外付けHDDを接続していたら、簡単にダビングが出来るようでしたが出来ませんでした。
仕方ないので、同じネットワーク(無線LANルーターで繋がっている)をPCから見つけ出して録画装置に記憶された番組一覧を「Windows Media Player」より表示させることは出来ました。
そこからが問題!!!

PCにDVDドライブを挿入後、番組を→方向にドラッグしてCOPYを始めると・・・
「このファイルは対応していません」というエラーメッセージが表示されます。
録画装置に記憶したファイルが読めないのですね!!
どんなファイルが読めるのか?調べました。
<Windows Media Playerで読めるファイル>
Microsoft デジタル ビデオ録画 (.dvr-ms)
Windows Media Download パッケージ (.wmd)
Audio Visual Interleave (.avi)
MPEG (.mpg、.mpeg、.m1v、.mp2、.mp3、.mpa、.mpe、.mpv2、.m3u)
Musical Instrument Digital Interface (.mid、.midi、.rmi)
Audio Interchange File Format ( .aif、.aifc、.aiff)
Sun Microsystems および NeXT (.au、.snd)
Audio for Windows (.wav)
CD オーディオ トラック (.cda)
Indeo Video Technology (.ivf)
Windows Media Player スキン (.wmz、.wms)
QuickTime ムービー ファイル (.mov)

結論はダメでした。
1~2時間孤軍奮闘しましたがダメでした。
タブレットに専用アプリを入れたらWifi経由で録画番組が見れますが、パソコンのネットワークとは違っているようです。
(ちなみにTVをタブレットで視聴すると、数秒の遅れが生じてしまいます。)
結論として、録画の出来る外付けHDDを録画機と接続してダビングする以外手がなかった。
ということでした。
ト ホ ホ ・ ・ ・